![]() |
けこぼ坂 この道はむかしの祐天寺道で、祐天寺を経て碑文谷・衾に続く目黒の主要道路であった。 かつて、このあたりは急坂であったため、斜面を開く切り通しの工事が何回となく繰り返された。その結果、道の両側の土手はますます高くなり、... |
![]() |
権之助坂 江戸市中から、白金を通り行人坂 を下る道が急で、荷を運ぶ人々が苦労したため、この坂道がつくられ「新坂」と呼ばれていた。 この「新坂」を切り開いたのが菅沼権之助で、幕府の許可を受けずにしたことが罪にとわれ、処刑され... |
![]() |
九段坂 くだんざか この坂 を九段坂といいます。古くは飯田坂ともよびました。「新撰東京名所図会」には「九段坂は、富士見町の通りより、飯田町に下る長坂をいふ。むかし御用屋敷の長屋九段に立し故、之を九段長屋といひしより此坂をば九段... |
![]() |
二合半坂 この坂 は二合半坂と呼ばれています。名前の由来は諸説あります。『再校江戸砂子』という史料には、日光山が半分見えるためと書かれています。なぜ「日光山が半分見える」と「二合半」になるのでしょう。このことについて、『新撰東... |
![]() |
坊ちゃんの塔 このモニュメントの名称は、夏目漱石 の小説”坊ちゃん ”の主人公が、本学の前身の東京物理学校を卒業した数学教師であったことに由来します。主人公は、卒業後四国松山の中学に赴任して、反俗精神に貫かれた豪放磊落な熱血教師... |