ocr-generated ロ
留
ns of Kuchidome Bansyo
江戸時代の初期、このあたりに口留番所
があって、中山道を行く人々を監視して
いた。
従来、この口留番所は、江戸時代の早い
時期に廃止されたという見方が強かった
が、最近発見された正保三年(一六四六)
と推定される史料に、「妻子(籠)御関
所」と記されていることから、少なくと
も「七世紀中頃までは妻籠に口留番所
があったことが確認された。
なお妻籠には、下り谷その後一石栃に、
木材を取締ることを目的とした白木攻番
所が、近世を通じて設置されていた。