ocr-generated ©WAWA
赤塚城跡と徳丸ヶ原
これたね。
よりだね
赤塚城跡は、この公園の南の台地上に位置する
室町時代の城跡です。現在は、大部分が都立公園
となっており、城山、お林山などとも呼ばれてい
ます。
ここは、康正二年(一四五六)に千葉自胤が入城
したと伝えられ、現在でも空堀や土塁の跡を見る
ことが出来ます。北、東、西の台地の三方は、自
然の谷で区画され、北側の溜池は、それらの谷の
しみだし水をたたえています。
城跡の北側に開ける高島平は、江戸時代、徳丸
ケ原と呼ばれた原野でした。ここで天保二年(一
八四一)、高島秋帆が洋式の砲術訓練を行ったこと
が、高島平の地名の由来となっています。明治時
代以降は開墾され、徳丸田んぼと呼ばれる一面の
水田地帯となりました。この時溜池の水は、灌漑
用水として利用されています。
「高島平団地の開発が始まったのは、昭和四〇年
代に入ってからのことです。
平成10年1月
板橋区教育委員会
赤塚城跡と徳丸ケ原 赤塚城址公園 |