ocr-generated 天降社のオオモミジ)(カエデ科)
県内ではカエデの巨木はあまり見られないが、こ
のオオモミジは胸高直径約80センチメートルの巨
本で、秋の紅葉がたいへん美しく、道行く人たちの
日を楽しませている。天降社境内の森は、古来「大
神宮の林」といってカエデの老木が多く見られ。中
山道の街道沿いのため広く知られていたと伝えられ
ている。このオオモミジが飛ばした様から、居時
一円には多くのオオモミジが白生しており、近年、
地元の人たちによるモミジの植樹も行われて、付近
一挙が「モミジの更」になりつつある。
和52年に木祖村天然記念物に指定。
モミジとカエデは同じ意味に使われているが、そ
ミジは、秋に草木が紅葉することを意味する動対「
もみず」からモミジとなり、カエデは葉の形がカエ
ルの子に似ているため「かえるで」と呼ばれ、のち
にカエデとなった。一般に、薬の切れ込みの深いカ
エデを「○○モミジ」。切れ込みの浅いカエデを「
○○カエデ」と呼んでいる。