ocr-generated ©WAWA
熊野市有形民俗文化財指定
ロ有馬道標
管理
有馬町ロ有馬区
有馬町ロ有馬
昭和五四年四月一日
まのさん道
志ゅんれい」とあり 上際の一角
し、建立年月日の切付はな
風の西の曲り角た あり 熊野三山、
西国巡積はここから右へ曲って行くべしという指示。
左へ曲らす眺めのよい松林道を っすぐいくど
ゆくてに涼川が海に注き、旅人
は波のか
はまをみては、て減るので俗に「
難所や浴し、昔のこどとて橋もなく渡し
沖は上流の方にありましたが、なかには浸し
一丈を始末せんどして、波打際の急流を
渡河すべく波のひさまをみては川に入り、
りから寄せくる高波に足をさらわれ、哀
導の藻屑と消え去った人多く、心涼川西
千見の淡街道脇には、明治のはじめの頃
四基の殉難芸緑基碑が立ち並んでいたと
花の宴の曲り角によっ道標は、
安全道は、ここから右に折れて、有馬村本
海道に足るよう水は少したもので、
道しるべは、あるべき」と、ころにあったもの
熊野市 萩 育 委 員 会