Light Railway of Okinawa
沖縄の軽便鉄道
沖縄では、本土の汽車よりも規格が小さい軽便鉄道(けいべんてつどう)というものが1945年(昭和20年)まで走り人々からは「ケービン」と呼ばれ親しまれていました。
軽便 鉄道が最初に運行したのは1914年(大正3年)のことで、那覇駅(現在の市外線バスターミナル)を起点に、東海岸の港町である与那原町を結んだ与那原線と那覇港(現在の那覇埠頭)へ延びる海陸連絡線でした。
その後、1922年(大正11年)には嘉手納線が、1923年(大正12年)には糸満線が開通し、全延長距離は48.032kmになりました。
軽便鉄道は、1945年(昭和20年)沖縄戦 で破壊されるまで沿線の多くの人々を乗せて走り、また、さとうきび等も大量に運搬できたため当時の沖縄の産業振興にも大きな役割を果たしました。
ここ壺川東公園は、当時の那覇駅と壺川駅の間に位置しています。また、ここに展示している機関車はかつて軽便鉄道が走った場所とほぼ同じ位置に設置されています。
----------
ここに設置しているのは南大東島でさとうきび等を運搬するのに使われていたディーゼル機関車と蒸気機関車(下部)です。
蒸気機関車の煙室やタンクは残っていませんが車輪に取り付けられた連結棒が蒸気機関車のおもかげを残しています。
寄贈 機関車及びレール
(株)リウエン 社長 宮城仁四郎
***
沖縄県営鉄道