ocr-generated 铁道記念物
旧逢坂山 ずい道 東ロー
線 月約に
このずい道は、日本人の技術者、技能者が主体と
なって設計・施エをおこなった わが国初の山岳
ずい道です。
「明治十一(一八七六)年 十月 五日 東口から、また
同年十二月 五日 西口からそれぞれ掘剤を始め、約
一年へヶ月の歳月を費やして明治十三(一八六〇)
年 六月二十八日に竣エしたもので、大正十年、月
(日、線路変更により廃線となるまで、東海道本線
の下り線として使用されていたものです。
全長六六四六メートルにおよぶこのずい道は、
当時のエ部省(「明治 ((((to)年に鉄道・鉱山・
エ作・灯台・電信・造船など、殖産興業のための官営
事業をつかさどるために創設された中央官庁。
八五年廃止。」)の直轄であった 生野銀山の労働者
が伝統的なノミやツルハシを主体とした手掘りで
掘り抜いたとされています。
こうして完成した 逢坂山 ずい道は、鉄道の歴史
に残る記念すべきもので、日本の技術史の上でも
大きな意義をもつものです。
「坑上部にある「楽成頼功」の篇額は、陸エを記
念して時の太政大臣・三条実美の揮毫によるもの
で、「落成」は「落盤」に通じる忌み言葉であること
から、縁起の良い「楽成」の字をあてました。
日本の近代トンネル技術は、その後、世界的なレ
ベルへと大きく発展することとなりました。
鉄道記念物 昭和三十五年 十月十四日 指定
西日本旅客鉄道株式会社京都支社
平成二十年4月 設置