ocr-generated 小林一茶屋ほの地
所在地 墨田区緑1丁目一番
紙芝寺
「子育像
江戸時代後期の俳人小林
券申要に属
茶は、宝暦十三年(一七六三)
五月、信濃国水内郡柏原宿(現
長野県上水内郡信濃町大字柏
原)で本百姓小林弥五兵衛の
長男として生まれました。本
名は小林信え、幼名は弥太郎
といいます。
長 三歳で母くにと死別し、ヘ
歳の時迎えた継母とは不和となり、「茶の生涯と作品に大きな影響を与えまし
た。十五歳の時に江戸へ奉公に出て、苦労多い生活の中で俳諧に親しみます。
やがて葛飾派の溝口恭丸や小林竹何に師事し俳諧を学び、各地を巡歴しながら
多くの俳人と交流し俳諧への理解を深めていきました。
「茶は文化元年(一八OW)十月、それまで住んでいた本所五ツ目大島(現
江東区大島)から本所相生町五丁目(現録一丁目一番の一部およびニ・三番)
小林一茶肖像(「一茶発句集上』より)
長野立長因意胞所在
みぞぐらそまるこはやしもくあ
ほんじょあいおいちょう
(「文化句帖』より)
の借家に移ります。家財道具が運び込まれた日に「茶は
寝始る共夜を竹の時雨哉
という句を詠んでおり、居宅の周辺には竹が植わっていたことがうかがわれま
す。一茶は五年ほどこの地を拠点に活動しましたが、文化五年十二月に衆から
(『文化五・六年句日記」より)
帰ると、留守中に借家が他人に貸し出されてしまっていました。
行年を元の家なしと成りにけり
以後弟子や後援者の家を転々とし、文化十年に故郷に戻りました。晩年は妻
と三男一女の死、度重なる病、住居の類焼などに悩まされながらも句を詠み続け、
文政十年(一八三七)六十五歳で亡くなるまでの作品数は約二万句に及びました。
主な著作に『父の終焉日記』、『七番日記』、『おらが春』などがあります。子
供や小動物への慈愛に満ちた作品がよく知られていますが、自らの境遇、都市
や農村の日常に生きる人々の姿、政治や社会に対する思いを千明な言葉で句に
詠んでおり、当時の社会状況や日常生活の実情を今日に伝えるものともなって
区教育委員会
います。
平成二十五年三月