ocr-generated 五重塔の露盤について
料
提
供
想像する時、古代へのロマンが蘇えってくる。
重さで重心をつけていた。
茨木寺であることが分かった。
当時どのような工法でこのような露盤が塔の頂きに据付けられたのだろうかを
この寺の五重塔の基壇は東西2-2米、南北川・5米であった。
釘など一切用いない五重塔には塔の最頂部に露盤という心柱を通した石材の
金堂、講堂、五重塔の基壇が確認された。伽藍配置も法隆寺形式で寺の名も
国の補助を受けて昭和五十四年より三年次計画で学術調査が行われた結果
八世紀前期頃創建された古代寺院跡として知られていた。
石岡市小目代(現貫地二丁目)に所在する茨城廃寺は常陸国分寺より古い
成
O脚
二日目-心柱
石岡ロータリークラブ記念誌)
「
HA ALE
六月 石岡市貝
reatherms
五重塔断面
地
町
the Heck Is This Stone!
This is a stone base called Roban, and was located just beneath the tip of the
dition estoried pagoda in order to serve as a supporting base.