ocr-generated 後は門跡寺に持って御歴代
天皇の御
安するいわば死帝の御
住居である性格建物前面の左近の桜、右近の橘は
この事を示しますと門跡寺としての重要な行事等を
行う中心の建物(平安時代の寝殿造の流れを汲む)として
の性格を合せ持っています この時に歴代門主の後
そ向って左側に祀られ重要な法儀もこて行います
第三せ門ま鎮和尚について得度した親。
上人の得度の間と待るのは淀殿のこの性格やク
くることて現在も待度はこで行います
明治になる* は門主が洗台座主に任命される
時にはこってや使から受けました
けんとう
宸殿 |