2016/08/01
in English
in Chinese(Simplified)
in Japanese
神田上水懸樋(かけひ)(掛樋)跡 江戸時代、神田川に木製の樋(とい)を架け、神田上水 の水を通し、神田、日本橋方面に給水していました。 明治34年(1901)まで、江戸・東京市民に飲み水を供給し続け、日本最古の都市水道として、大きな役割を果たしました。 この樋は、懸樋(掛樋)と呼ばれ、この辺りに架けられていました。 この絵は、江戸時代に描かれたもので、この辺りののどかな風情が感じられます。 平成8年3月 東京都 文京区
gotosheng over 4 years
神田上水懸樋(掛樋)跡
Report this spot
Register new course
hanacoco