ocr-generated 西棒 鼻
(にしぼうはな・にしぼうばな)
ぼうぐい
「ほうはな」
「棒鼻」とは、棒の端、すなわち棒の先端をいい、そ
れが転じて、宿場のはずれを「棒鼻」と称し、したがっ
て宿場町では、東、西の両方のはずれを言。
藤川に再現された「棒鼻」は、歌川広重が描いた東海
道五十三次・藤川宿の浮世絵「棒鼻ノ図」を参考にして
復元した「修景・棒鼻」である。勝示杭(境界を示す杭)
と宿囲石垣が、その景観を際立たせている。
また、脇にある歌碑には、広重の師匠である歌川豊
広の描いた浮世絵の中にある狂歌で、
藤川のしゅくの棒はなみわたせば
「杉のしるしとうて晴のあし」
と書いてある。この狂歌の中で勝示杭を「杉のしるし」
ししょう
うなわとよ
とし、ぶらりと下がる「うで婿のあし」と、藤の花がぶ
らさがって咲いている様子とにかけていておもしろい。
藤川宿まちづくり研究会