ocr-generated 旧
跡
跡
文化財愛護
シンボルマーク。
たかだのば
高田馬場跡
所 在 地 新宿区西早稲田三丁目一・二・十二・十四番
西早稲田三丁目一・二・十三・十四番を含む長
方形の土地が、江戸時代の高田馬場跡である。
馬場は寛永十三年(一六三六)に造られたもの
で、旗本たちの馬術の練習場であった。
また、穴八幡神社に奉納するため催された流鏑
馬などが行われ、将軍の供覧に入れたところでも
ある。
享保年間(一七一六~一七五三)には馬場の北
側に松並木がつくられ、八軒の茶屋があったとさ
れている。土地の農民が人出の多いところを見て、
茶屋を開いたものと思われる。
また、馬場の一角、茶屋町通りに面したところ
は堀部安兵衛が叔父の菅野六郎左衛門の決闘の助
太刀をしたとされるところで、水稲荷神社の境内
には「堀部武庸加功遺跡の碑」が建っている。
平成三年十一月-
東京都新宿区教育委員会
旧跡 高田馬場跡 |