ocr-generated 史跡信濃国分寺跡 僧寺北門推定地
国分寺本堂
三
重
「よされは、
発掘調査による確認はいまだにされていませんが、ここは国分僧寺の北の入口、
北門が建てられていたと推定されるところです。
他の国分寺婚の例を見ると、南大門が国分寺の正面入口として八脚門など威容の
ある建物であるのに対し、その他の門は四開門など、比較的簡素な建物であること
がいようです。ここ信国分寺僧寺勝でも、南大門が優石のある八脚門、西門が
触皮や杭を奪いたであろう掘立柱の四脚門として確認されています。このことから、
門も同様な建物であった可能性があります。
史跡信濃国分寺跡 僧寺跡・尼寺跡と現在
この比門推定地を北に抜けていくと、現在の信濃国分寺があります。寺南大門
すら中門・金堂・講堂を通り、北門推定地、そして現国分寺及ぶ伽藍の中軸線は
一直線となります。古代国分寺から中性に復興したと推定される現国分寺が、歴史
的にも地理的にも直接の関係性をもって建てられていたことが確認される事象です。
日分八培生
平成25年3月1日
国分寺
尼寺跡
上田市教育委員会
時跡
国分寺駅
空小諸
県島4分軸吉徳大と同時期の丸大事転害門(国宝・奈良時代)
法隆寺東院四線門(重要文化財・鎌倉前期)と築地塀