代官坂
この坂 は、山手の丘を越えて北方・本牧へ行く道で、箕輪坂 と称していましたが、坂 の途中この地に横浜村名主石川徳右衛門が居住していたことから、代官坂 と呼ばれています。
幕末開港前後の当主徳右衛門は、日米和親条約締結のための応接場の設営、食糧、その他の設備一切を掌りました。嘉永7年(1854)3月9日(4月6日)ペリーが横浜村に上陸し住民の暮らしぶりを視察したおり屋敷を訪れ、徳右衛門が供応した様子が「ペルリ提督日本遠征記」に記されています。その後徳右衛門は、横浜町惣年寄となり町政を担当しました。
明治7年(1874)、坂 の上(山手町75番地)にバプテスト自由伝道協会のネーサン・ブラウンが教会堂を建て布教の拠点としましたが、火災で焼失しその後、明治27年(1894)ベンネットが横浜第1バプテスト教会と称し、教会堂を坂 の途中(現在元町2丁目80番地)に移転しました。大正12年(1923)寿町に移転し、跡地に「日本バプテスト発祥の地」の記念碑を建立しました。
社団法人横浜国際観光協会
横浜市教育委員会文化財課
平成7年3月