ocr-generated 雑司が谷旧宣教師館
東 京 都 豊島区立
平成二三年三月 連機
館の一つとして貴重です。
であり、都内でも数少ない明治期の食
郊外住宅の特色を有する質素な外国人住宅
が付いています。一九世紀後半のアメリカ
ても使える広縁があり、東側には補助階段
廊下及び階段、南側にはサンルームとし
西北部にポーチ付きの玄関を設け、北側に
壁の中で煙突につながっています。一階の
され、各階部屋ともに暖炉が組み込まれ、
は一階・二階ともに部屋がT字形に配置
ゴシック様式を用いています。建物の内部
基調とし、細部のデザインはカーペンター
郊外住宅に多く用いられたシングル洋式を
活をしていました。一九世紀末のアメリ
四)に帰国するまでの三四年間この家で生
ものです。マッケーレブは昭和一六年(一九
リカ人宣教師J・M・マッケーレブが建てた
この建物は、明治四〇年(一九七)にアメ
東京都指定有形文化財(建造物)
指 定 平成二年三月三日
旧マッケーレブ邸(雑司が谷旧宣教師館)
きゅうまっけーれぶてい(ぞうしがやきゆうせんきょうしかん)
所在地 豊島区雑司ヶ谷ニーニ五十五
東京都教育委員会
文化財を大切にしましょう
Tangible Cultural Property (Building)
Kyu Makkeirebu Tei (Zoshigaya Kyu Senkyoshi Kan)
Designated in 199
This building was built by J.M. McCaleb, an American missionary, in 1907. He)
lived in this residence for 34 years before he went back to his country in 1941.
building is a Carpenter Gothic Style architecture, which was used for many. Ani
suburban homes at the late of the 19th century. The floor plan is T-shapeu
rooms on the first and the second floor, respectively. The rooms have installed
fireplaces with concealed connection to the chimney. The porch on the first floor is or.
the north-west side, the corridors and main stairs are on the north side and a large
veranda, which can be also used as a sunroom, is on the south side. Second stairs
located on the east side of the building. This is a humble foreign house, which has
features of American suburban homes of the 19th century, and is valuable as one
few missionary houses in Tokyo from Meiji period.
Tokyo Metropolitan Board of Educa