ocr-generated 法
浄土宗西山深草派の三河三檀林のひとつ。二村山と
号す。本尊は阿弥陀如来。寺伝では行基と空海の伝承
があり、二村山出生寺と称し、古くは法相宗、真言宗
であったと伝える。至徳二年(一三八五)京都円福寺よ
り来住した教空龍芸が浄土宗に改宗し、その時法蔵寺
と改められた。
「江戸時代には、東海道に接していることから、参詣
者も多く、かつ、幕府の庇護も厚かったため、大いに
権勢をふるった寺であった。
家康が幼時この寺で勉学をしたとされ、徳川家ゆか
りの宝物が多く残されている。
県指定文化財
洞(伝)の銅鐸
一個
市指定文化財
網本著色善導大師像
絹本著色山越阿弥陀如来像
絹本著色三十五菩薩来迎図一幅
一幅
絹本著色渡唐天神像
一駆
木造型觀音菩薩立像
一枚
利剣名号御下帷子
一張
破魔弓
|ロ
青磁花瓶
This temple had many visitors in the Edo era because it was located by the
Tokaido Road and was also protected by the Tokugawa shogunate.
yeyasu Tokugawa studied here in his childhood. Many of his things remain in this temple
HOZOJI TEMPLE
賛
法蔵寺の桜
一面
松平蔵人佐元康制札
「ロ
一本
法蔵寺のイヌマキ
w 岡崎市教育委員会
一本