ocr-generated ニ 国指定史跡 車塚古墳
■みずの古墳群
●指定年月日
●所 在 地
●所有者・占有者
国指定史跡
大正15年2月24日
壬生理学申塚3,153-1 他
王生町他
車塚古墳測量図
車塚古墳は、栃木県を代表する古墳時代終末期の大円墳です。
墳丘は三段につくられ、墳丘の第一段の平坦面(基壇)が幅広く
つくられているのが特徴です。墳丘の大きさは、墳丘第一段の
直径が82m、第二段が52m、第三段が32mあります。
堀(周溝)の底からの高さは約11mあります。
墳丘の周囲には、ほぼ完全な形で円形に堀と土塁(周堤)がめぐり、
近年二重目の堀が新たに発見されました。二重目の堀を含めた
古墳の総全長は約135mにも達します。
墳丘の南側には、巨大な凝灰岩の一枚石を使用した横穴式石
室が開口しています。石室については、江戸時代の古文書など
に、当時すでに開口していたことが記されています。
なお、車塚古墳の西側を流れる黒川を約4km下ると、県内最
大規模の前方後円墳である吾妻古墳があります。
平成24年3月 壬生町教育委員会
んきう
墳丘
墳丘墓
うに
基
増
周溝 「周堤
■巨大な凝灰岩でつくられ
た横穴式石室です。