ocr-generated 新川大神宮再建由來誌
新川 大神宮の由来は、伊勢内宮の社僧慶光院所蔵古文書『慶光院由緒』並
に江戸名所図絵に詳しい。
当宮は慶光院周清上人が寛永二年(一六二五年)徳川ニ代将軍から江戸代官
町に屋敷を賜り、邸内に伊勢両宮の遥拝所を設けられたのに始まり、其後明
暦三年(一六五七年)江戸の大火で類焼したので、この年替地を霊岸島に賜
り社殿を造営、以来実に三百年を経た。
雨来当地は河村瑞軒が隅田川に通ずる水路を開いて舟の便に利するに至
って新川と称し、当宮を中心として酒問屋櫛比し殷賑を極め今日に至るまで
酒類の一大市場となった。
当宮は減に当地産土神として庶民の崇敬を聚め、特に酒問屋の信仰篤く、
毎年新酒が着くとこれが初穂を神前に献じ、然る後初めて販売に供した。
明治維新により幕府の庇護が絶えてからは専ら酒問屋の守護神として崇敬
厚く奉斎し来ったが、昭和二十年(一九四五年)三月九日の戦災に罹り社殿
を烏有に帰した。
その後、新川も戦災焦土で埋め旧態を失ったが、再び往時の繁栄を反復し
つつあるのは全く当宮御神威の賜ものである。
偶々昭和二十七年(一九五二年)が講和条約発効独立仮復の年に当る故を以
って、酒問屋有志は深く当宮の御神徳を仰し感激措く能わず、即ち社殿の
再建を発起し、亡く協賛を全国同業者に求めて同年五月七日 地鎮祭、九月五
日上棟祭、十月十七日竣工遷宮並に例大祭を執行、卵か神慮に応え奉り、敬
神崇祖の微表を捧げた次第である。
益に当宮再建の由来を記し、同業協賛の美挙を載せて後世に伝えるもので
ある。
昭和二十七年十月十七日