ocr-generated 既製服問屋街発祥の地
江戸幕府が開かれた慶長年間(一五九五~一六一五)になる
と、神田川の工事が行われ川の南側に土手が築かれました。特
に、駿河台東端から浅草橋までの土手は、太田道灌が江戸城の
鬼門除けに称を植えた逸話もあり、また8代将軍徳川吉宗の時
に再び称を植えたことから「柳原土手」と呼ばれました。
この柳原土手に沿った地域は、江戸時代中ごろまでは大名・
旗本らが居住する武家地や大除明地や救蔵の設置場所などでし
た。その後、次第に商人や職人が住む町地となり、土手のそば
には古着などを扱う簡素な露店が設けられ、江戸市中の古着
マーケットの一つとなりました。
明治六年(一八七三)になると土手は崩されますが、古着を
扱う露店は引き続いて営業しました。さらに、明治十四年(一
ハハ)には、現在の岩本町三丁目十番地及び神田岩本町一番
地の一帯に、東京市内の古着商業者たちによって「岩本町古着
市場」が開設され、東京の衣類産業の中心地となりました。
「大正十二年(一九二三) 九月の関東大震災では、この地区も
甚大な被害を受けます。そして、震災復興の区画整理により、
それまで営業していた露店は取り払われました。また、第一次
世界大戦後になると、庶民の日常衣類として洋服が急速に普及
し、需要の中心も古着から洋服に、特に廉価な既製服へと代わ
りました。そのため、この地区でも和服に代わり既製服を扱う
店舗が増加し、「洋服」の町へと変貌していきました。
戦時下には統制経済の影響も受けますが、戦後、特に昭和三
十年代になると東京の衣料業界も復興を遂げ、また技術革新も
進み、この地区は洋服の一大生産地となり、全国のデパート専
門店などのウインドーを彩どるファッションの発信地となりま
した。
平成十一年三月
千代田区教育委員会
パ術に