ocr-generated 神田 上 水石 の 石
ここい使われている石は、「戸時代な
神田上水で使われていた6個ので
昭和六十一年、外堀りの「事中、な
の水道橋付近から発掘されたものです
神田上水とは近世都市の「戸で最初
整備されたト水面であり、徳川家康が江
入りと同時にらいがこわれていま
す 水原となる井の頭カの水を、
大洗堰(現在の文京区関口を経てから
水戸屋敷(現在の小石川後楽園 、入
れ、そこから先は昭果(地下の樋回し
ていますの昭星で使われていたのか、
石械(石で作った械ではね、お茶の水
坂からは、曲械(木で作ったで神田川の
上を横断させて、神田・日本橋方面に久村
水ヒーに合水されて、よー」