目黒川架橋供養勢至菩薩石像(区指定文化財)
大円寺境内
下から台座(97cm)、蓮座(20cm)、頭上に宝瓶(ほうびょう)のついた宝冠をかぶり、両手合掌、半跏趺坐(はんかふざ)の勢至菩薩像(52cm)の3段になっています。台座の全面と両側面に、江戸中期における目黒川架橋のことを語る銘文が刻まれています。
銘文によると、宝永元年(1704)に西運という僧が目黒不動と浅草観音に毎日参詣し、往復の途中江戸市民の報謝をうけ、両岸に石壁を築いて、雁歯橋を架けたことがわかります。
目黒川架橋の史実を物語る貴重な資料です。
平成3年3月 目黒区教育委員会
----------
行人坂(ぎょうにんざか)
寛永の頃、出羽(山形県)湯殿山の行人が、このあたりに大日如来堂を建立し修行を始めました。しだいに多くの行人が集まり住むようになったので、行人坂 と呼ばれるようになったといわれています。
平成11年11月 目黒区教育委員会