ocr-generated 水害のない町に
大
島 川
水
門
東京都江東治水事務所
施設名
所在地
型式
規模
千葉県
「大島川水門 -
江東区永代一丁目7番15号
鋼製単葉ローラーゲート
有効幅11m×2連
門扉高さ 7.5m
開閉時間 15分(自重降下 5分)
開閉速度 0.5m/min
62kVA×1台
昭和33年(1958年)8月
文京区
非常用発電機
完成
千代田区/中央区 |
おおしま がわすい もん
おおよこがわ すみだがわ
大島川水門
江東区|
大島川水門 「大横川が隅田川と合流する地点に位置し、周辺
流域を高潮の侵入から守るための防潮水門です。
たかしお
|
ぼうちょうすいもん。
日田三
西川
日江戸川
たかしおっ
なみ
台風などによる高潮や津波が発生し河川の水位が上昇したとき、
地盤高の低い地域では浸水などの災害が起きる恐れがあります。
このようなときに水門を閉鎖して水害を防ぎます。
満潮面以上であるが高潮の骨載
にさらされる地域(AP +50m)
満潮面以下の地域(AP+20m)
また、大きな地震があったときも直ちに閉鎖して津波に備えます。
干潮 以下の地域(AP10m)
主な水準点(第一弾の地盤沈下)
過去の水害の様子
AP(Arakawa PeiDとは、荒川工事基準面のことで、
標高(TP)0mのとき、AP+1.134mとなります。
… 計画高潮位 AP. +5.1m
…… 平均満潮位 AP. +21m
- AP.10m