ocr-generated 氷川神社
ご祭神は須佐之男命です。
当社は、旧上板橋村字上之根の地に鎮座して、古
くから崇敬を集めてきました。創建は不明ですが、
文政六年(一八二三)の「上板橋村書上帳」に「一
御除地五反四敵歩 当所備守川宮地但宮・拝殿有
之候 一御除地中田壱反八敵拾歩同社発」とあるの
で、江戸時代にはすでに旧上板橋村の鎮守として当
地に鎮座していたと考えられます。
当社の氏子の範囲は、旧上板橋村の南部に広がり、
江古田駅前の浅間神社も当社の境外末社の一つです。
なお浅間神社の境内にある富士塚は、昭和五十四年
に国の重要有形民俗文化財に指定されています。
「当社の境内にある資料館は、この地域一帯が都市
化により姿を変えていくなかで、往時の姿を保存す
るため、有志によって昭和四十六年(
一九七)に
建設されたものです。収蔵品には、衣食住関係(衣
服・炊事用具等)や生業関係(農具・工具等)、社
会生活関係(防災用具・信仰関係等)等があり、江
戸時代から昭和までで千点余に及んでいます。昭和
五十九年度に一括して板橋区の指定有形民俗文化財
となりました。
平成二十二年三月
板橋区教育委員会
※資料館の見学は事前の予約が必要です。