ocr-generated 「和区文化の小径
一本杉の仇討ち跡
〜幕末の中山道に伝わる大事件~
この地は、中山道界隈で「一本杉の仇討ち」として語り継がれた事件
のあった場所です。
この事件は、万延元年(一八六〇) 常陸国鹿島津の宮沖の船中で、
水戸藩藩士宮本佐一朗と丸亀藩の浪人である可田祐之助がロ論の
すえ斬り合いとなり、宮本佐一朗が命を落としたことに端を発します。
河面は、この斬り合いで負傷しているところを、同じ年に起こった
大老井伊直弼が桜田門外で襲撃された事件の逃亡者と疑われ、吟味を
受けました。そのため、居所が宮本佐一朗の息子である宮本 廉太郎の
知るところとなりました。
太郎は四年後の文久四年一月二十三日 (一八六四年三月1日)に、
西野里之進、山野 孝太郎、武藤道之助の三人の後見人と共に、仏門に
一
入ろうと不動岡総願寺から江戸へ向かう河面を、針ケ谷村の一本杉て
待ち伏せ、みごと父の仇を討ちました。
その後、一行は針ケ谷村名主の弥市方へ引き取られ、一月二十七日
浦和宿にて幕府の取調べが行われた後、小石川の水戸藩邸へ引渡され
ました。事件は幕末最後の仇討ちとして、吊り物・はやり歌などて
中山道界隈に広まり語り継がれていきました。
かつて、一本杉は樹高 約8m、周囲約3mといわれ、松並木の中
て一際ひいてた大樹でした。また河西 祐之助は観音寺(廃寺)に葬ら
れましたが、現在は北浦和にある廓信寺で供養されています。
平成二十四年
づくり推進委」