ocr-generated 調 神 社 の
調神社旧本殿(建造物)
財
昭和五十三年三月二十九日市指定
「間社流造り、屋根は銅板葺である。向拝の軒は唐破風で、募金箱行「八o
いが、梁間一・五o話、これに奥行一・三O好の向拝が付く。練札により、 禄十八
年(一七三)の建立であることが知られる。
扇面三十六歌仙絵(絵画)
最和五十三年三月二十九日市指定
紙本墨書で、料紙は全地面であり、三六面中一八面が現存している。寛文九年
(一六六九)、将軍実素などのため、近習四名が奉納したものである。
神輿 鳳風(工芸品)
昭和五十三年三月二十九日市指定
神輿の頭につけられていた風風で、彼会した鋼板で組み立てられている。高さ四
八・五パードが、翼の広がり三六・五バンドで、全体的に簡素であり、室町時代の作である。
調神社 扁額(書跡)
最和五十三年三月二十九日市指定
ケヤキ材で、たて九三・ニしたが、横五七・一には。正面に構書で「調神社」とあ
る。金箔が押され、享二年(一八〇)に松平定結によって書かれたものである。
調 縁起(古文書)
昭和五十三年三月二十九日市
紙本要ンハム
る調神社の創建、余神をはじめ、中世末期の発売、徳川家光の社領寄進等が記され
ている。
調神社の境内林(天然記念物)
*
ケヤキヤノンの大木