ocr-generated 民間信仰 石塔
ここに建立されている石塔は聖観音塔と庚申塔です。いずれもかって
は現在地よりやや西方の道沿いにありましたが、区画整理のため大正十
四年この場所に移したものです。
向って右側の聖観音は「富士向観音」の名で親しまれたもので、寛延ニ
年(一七四九)十一月十五日の造立です。観音様は現世利益を本願とし、
種々の相に身を変えて衆生の悩みを救済してくれるといわれ、広く信仰
されました。観音の中でも聖観音は最もポピュラーなもので、この塔も
そうした信仰を持った観音講か念仏講と思われる講中によって建立され
たものです。
左側の庚申塔は享保七年(一七二三)十月吉日の造立です。庚申信仰は
庚申の夜に眠ると体内の三戸の虫が罪を上帝に告げ、人の寿命を短かく
するので、この夜は徹夜をすべきであるという道教説に由来するといわ
れています。信仰活動の中には庚申の夜に、いわゆる庚申待をすること
で、そのために各地に庚申講がつくられました。庚申塔は講の成立とか
行事の成就などの時に供養としてつくられることが多かったといわれ、
この塔も中の人々によって、そうした折に造立されたものと思われます。
なお、二つの塔の銘文にある「遅野井村」は上井草村の別称です。ま
た「同行二十ニ人」「講中二十「人」という数字は、区内では比較的大き
な講の存在を示すものいえます。
この石塔はかっての上井草村の民間信仰を伝える貴重な文化財です
大切に守りつづけたいものです。
昭和六十三年三月
杉並区教育委員