ocr-generated 東京都
Park Memorial garden
TOKYO
METROPOLITA
GOVERNMENT
この石神井公園記念庭園は、石神井村元収入役で地元の資産家
であった豊田銀右衛門により大正期に造成された第二豊田園とい
う庭園に由来しています。
豊田氏は、まず、現在の石神井池(ボート池)にあたる場所の北畔
台地にツツジを中心に植栽した第一豊田園を開設し、続いて、この
地の起伏に富む景観と池を活かした日本庭園とめて第二豊田園を
開設しました。正確な年は不明ですが、残されているいくつかの資
料をもとに第一豊田国は大正2年(1913)頃、第二豊田園は大正
5年(1916)頃に開設されたと考えられています。
大正4年(1915)に現在の西武池袋線の前身・武蔵野鉄道の池
袋駅一飯能駅間が開通したことを受けて、当時の石神井など沿線
各地には観光開発を進めて地域の発展を期そうとの気運が高まっ・
ており、ふたつの豊田園開設もそのような時代の流れの一環で
あったようです。
大正9年(1920)には、武蔵野会による「研究旅行兼 中秋観月
会が、また、昭和8年(1993)には高浜虚子とその一派による「俳
句吟行会」が開かれるなど、近隣の住民から文人たちにまで広く親
しまれる石神井の名所となっていました。
その後、第一豊田園は宅地となり、第二豊田園も豊田家所有から
離れましたが、東京都が取得して都立石神井公園の一部として再
され、昭和53年(1978)、往時の名残をとどめる『記念庭園』
施で開園しました。
はソメイヨシノ、夏には虫や草花、秋にはイロハモミジの紅
葉茎には池に飛来するカモ類など、季節ごとに自然が味わえる、
公園の中でも独自の魅力ある地域となっています。