ocr-generated 長命寺
ひがしこうやさん」
こくげんさんみょうらく
東高野山(旧谷原山 妙楽院長命寺は、真言宗豊山派
の寺です。
慶長十八年(一六ー)、後北条氏の一族である増島
重明(慶算)が一院を開き、その志を継いで弟の子、重
俊が諸堂を建立、寛永十七年(一六四o)に大和(奈良
県)長谷寺の秀算により「長命寺」と号しました。
寺域は紀州高野山に倣ったもので、東高野、新高野
と呼ばれました。江戸幕府より九石五斗の御朱印を受
け、府内八十八か所十七番霊場になるなど関東におけ
る有数の庶民信仰の霊場となりました。
●東京都指定文化財・練馬区登録文化財
「東高野山奥之院」境内西北部の霊場域
板絵着色役者絵(双蝶々曲輪日記図絵馬・鳥居清
長画)」江戸時代(文化十一年/「八一四頃)
ふたつちょうちくるわ
●練馬区指定文化財
「長命寺仁王門」江戸時代(十七世紀後半)
「長命寺の梵鐘」江戸時代(慶安三年/「六五o銘)
●練馬区登録文化財
「牛若丸・弁慶図絵馬」江戸時代
平成十二年十二月
練馬区教育委員会