ocr-generated 有形文化財
ハ場神の神輿
じんうかい
「てんおうをうみこ
こなふだ
平成七年十月二日指定
この神輿は、八坂神社の夏祭り(神幸祭)の
神輿である。「天王室御典文久三支(ハホニ
年)十月吉祥日」の棟れが、昭和四十五年の解
体修理の時に発見された。台輪の大きさは、
g 尺六寸五分(一、ローメートル)高さは、六尺
す(い、カモメートル)あり、関東では大きな
神典の一つである。
神輿は、永年にわたり渡御が続けられ多く
の人たちに親しまれている。殊に明治十九年
(一八六六年)利根川鉄橋が完成し、明治天皇
が行幸の折り、河中で奉昇渡御し、勇壮な神
奥振りが、天覧に供されたと言い伝えられて
所在地 久寺市来椅北4丁目
「ぎょうこう
からうほう・
・
いる。
久喜市教育委員会