ocr-generated 当館の建物は、昭和8年(1933)に生駒町
役場として建設されました。建物の設計・施工は
南生駒小瀬の大工・中川吉治郎が担当しました。
彼は、往馬大社拝殿などの新築や宝山寺の営繕
管理、奈良県の委嘱を受けて旧国宝建造物の保存
旧生购町役場宁舍
登録有形文化財
木造平屋建 桟瓦葺(一部鉄板葺) 登録有形文化財(建造物)
修理にも携わりました。
しっかしつとう
建物の構成は、玄関ホール、執務室棟及び議会棟
を、中庭を囲んでコの字型に配して土蔵を付属さ
せます。同四年(1959)に中央公民館として
転用され、執務室棟は、当時の新生活実践運動の
一環として結婚式場に、議会棟は町民ホールに改修
されましたが、建物の意匠面での主要部分は当初
のまま伝えられています。執務室棟は主に樽を、
議会棟は絵を用材に用いています。当時の公共建築
に一般的に採用された下見板張という外観と正面
車寄の意匠構成や議場の天井構成などにみる、
社寺建築の伝統様式にアレンジを加えた独特の
意匠を備え、正面中央と左右に入母屋破風(寺社
建築などにみられる造形)を配置する堂々とした
構えをみせる和風官庁建築です。
【旧生駒町役場庁舎(当館)の歩み】
昭和8年一生駒町役場として完成する
(1933)
昭和四年一本町に新庁舎ができ、
(1959)
当館は中央公民館として開館する
昭和9年
(11)
生駒町が生駒市となる
昭和8年 北新町に中央公民館ができ、
当館は中央公民館別館として開館する
(1981)
平成3年 当館が「旧生駒町役場庁舎」として、
国の登録有形文化財(建造物)となる
(2010)
平成8年
(201)
生駒ふるさとミュージアムとして
開館する
旧生駒役場庁舎 |