ocr-generated すさの お じんじゃ
素蓋雄神社
小塚原・三の輪・下谷通新町・三河島・町屋など、
区内で最も広い地域を氏子圏とする鎮守で「てんのう
さま」とも呼ばれる。
石を神として尊崇する信仰は全国各地にみられるも
ので、当社も石神信仰に基づく縁起を有する。延暦十
四年(七九五)、荊石が微妙な光を放ち、その光のうち
に翁の姿をしたニ神(素盞雄命・事代主命)が現れて神
託を告げたという。そのためその石は「瑞光石」と呼
ばれ、出現したニ神を祭神として祀る。
「七五一~六四
けいせき
すさのおのみこと
ことしろぬしのみこと
ずいこう
宝暦年間頃まで行われていたという千住大橋綱曳は、
その年の吉凶を占う当社の神事で、『東都歳事記』(天
保九年) にその雄壮な様が描かれている。
文化財愛護
シンボルマーク
荒川区教育委員会