ocr-generated 待。
の信者で賑う
平成十一年」
の本堂は昭和三十六年に再建されたものである。
なお、震災・戦災により、本堂などの建築物は焼失、現在
商売繁盛を表すという、一月七日大般若講大根祭には多く
当寺の御利益を示すもので、大根は健康で一家和合、巾着は
現存する。また、境内各所にほどこされた大根・巾着の意匠は、
石造出世観音立像、トーキー渡来の碑、浪曲双輪塔などが
の歌は著名で、境内にはその歌碑(昭和三十年再建)のほか、
「待乳の山に残す言の葉
台東区教育委員会
哀れとは夕越えて行く人も見よ
の歌人戸田茂睡の作、
浮世絵や詩歌などの題材ともなっている。とくに、江戸初期
丘で、江戸時代には東都随一の眺望の名所と称され、多くの
ここは隅田川に臨み、かつての竹屋の渡しにほど近い小
ったため、「聖天さま」として祀ったといわれる
音が大聖歓喜天に化身してこの地に姿を現し、人々を救
○)夏、早整のため人々が苦しみ喘いでいたとき、十一面観
本龍院という。その創建は縁起によれば、推古天皇九年(六
待乳山聖天は、金龍山浅草寺の支院で正しくは、待乳山
山聖天
台東区浅草LIH四番号 本龍院
MATSUCHIYAMA SHODEN
Matsuchiyama Shoden is one of the subordinate temples of Kinryusan
Sensoji Temple. Its proper name is Matsuchiyama Honryuin.
Located alongside the Sumida River and near the Takeya Ferry. It was
called a noted place featuring a good view in the Edo Era. Here there are
many Nishikie prints of the Edo Era and poems by famous men of letters and
painters like Toda Mosui dealing with the scenary of this place. Its main
building was destroyed in the Great Earthquake of 1923 and the Second
World War, but it was rebuilt in 1961.
Radishes seen in its compounds are known as the symbol of health and
family harmony while purses represent commercial success.