ocr-generated 国指定史跡 比企城館跡群 小 倉 城跡
平面図◆
凡
例
◆小倉城跡 について◆
小倉城跡
戦国時代の山城で、外秩父の山地と関東平野の境に位置します。周囲は蛇行する槻川と
山地が入り組み、山や川を土塁と堀に見立て、自然地形を巧みに取り込んだ天然の要害の
中心にあります。遺構は、居館と目される大福寺平場とその背後に展開する梯郭式の要書
部から構成される、根小屋式山城となっています。城の最大の特徴は、布積みを基調とし
た総延長150m以上、最大高5mに及ぶ大規模な石垣遺構で、中規模山城としては東日本
有数のものです。周辺は緑泥石片岩などの一大産地であり、その特性をいかんなく発揮し
たものと言えます。伝承される城主は「新編武蔵風土記稿」では小田原北条氏の重臣、遠
山氏とされ、「武蔵誌」では松山城主上田氏と言われています。
大堀切
「枡形虎口
随所に石積みが確認されて城跡最大の堀切。竪堀と枡形虎口は城の技巧性を
いますが、中でも第3周辺の横堀を組み合わせて、尾根示す代表的な虎口です。岩
石垣は城の堅牢性とともに見を断ち切っています。往時盤を掘りくぼめ内枡形を
せる石積みとしての役割も は、橋を架けて往来してい 作って石垣が伴います。
あったことが推測されます。 ました。
石垣
福寺平場
注意事項
史跡の公開は、地域の皆様のご理解ご協力により行われています。ご見学の際は、以下
のルールを守ってください。
1 史跡内は火気厳禁です。
2崩落箇所が確認されています。危険ですので立ち入らないようお願いします。
3 ヘビや静等にご注意ください。夏季は特にご注意ください。
4 石垣に上がらない、新たな道をつけないなど、遺構保護にご協力ください。
5 史跡内の草木を採取しないでください。
ときがわ町教育委員会