倉吉の町
倉吉の町は、今から600年ぐらい前に、日本一の大名山名一族の 山名師義 (もろよし)という人が 打吹山 に城をつくんなってから、その麓にだんだんと町並みができてきたさーな。その後、江戸時代になると鳥取の 池田藩 の家老の 荒尾志摩 という人が陣屋をつくって倉吉を治めとったちゅうこってす。この通りは本町通りというけど、昔は木綿や稲扱千歯ちゅう脱穀道具、酒などを商う店が軒を並べとったもんです。「倉吉」という名の由来は伝わっとらんけど、「くらしよい」ところから「倉吉」という名前になったと言われとります。