詩聖タゴールについて
アジアで初めて ノーベル文学賞 を受けた、インドの 詩人 ラビンドラート・タゴール が、 軽井沢 を訪れたのは、1916年(大正5年)の夏であった。
この詩人は、1861年(文久1年)に カルカッタ の地主の家に生れ、ラビ(太陽)と名づけられた。父は大聖者と呼ばれた求道の人であり、ときどきラビをヒマラヤの峰につれて行き、宇宙の霊に呼びかけることを教えた。
のちにラビは、古代の教育法を求めて、今日のタゴール大学の前身となった森の学校を始めた。1912年(大正2年)には、タゴールがみずから英訳した「神への献け歌」がノーベル文学賞の授賞となった。
その翌年の夏、第一次世界大戦が起こって、ヨーロッパは、互いに憎み殺し合っていた。当時インド綿花の輸入によって、日本は繊維工業の隆盛を得ていたこともあって、国賓としてタゴールを招待した。詩人は、日本人の美と調和を愛する心に感動したが他方、日本軍国主義の台頭にはつよい心配をもち、講演の中で再三警告した。
8月には、 日本女子大 成瀬仁蔵 学長の招きで、軽井沢の 三井邸 に滞在し毎朝真珠のような詩を女子大生たちに読んで聞かせ大樅の樹下に座って、祈りの講話をした。
軽井沢は噴火山のないインド亜大陸の詩人に、つきることのない詩の泉となった。
「神は名もない野の草に、何億年もかけて、一つの花を咲かせ給う」
「大地一面の微笑みを咲かせるのは、天地の涙あればこそだ」
タゴールはその後2回日本を訪れたが、最後の講演では「自己中心の文明は隣りの国民を焼きつくす武器を発明するようになる。くれくれも『人類は戦わず』を守るべきだ」と述べ、原爆を予言するような言葉も残した。
1941年(昭和16年)8月7日、広島・長崎の原爆投下やインドの独立を知ることなく、たくさんの作品を残して、その80歳の地上の生涯を閉じた。
( 日本タゴール会 稿)
軽井沢町