THE AGRICULTURE OF EDO&TOKYO
Zoshigaya Nasu(Egg plant)
During Edo Era, the area to the north of Kiyotozaka was the farming area of Zoshigaya village (the presenr Zoshigaya cemetry). Along the hilly read lied Hyakusho-machi (i.e. farmer's town) of Kiyoto village where they produces a lot of vegetables to ship to Edo.
The tasty Zoshigaya egg plant enjoyed its reputation from the latter half of 1800s to 1920. Manure and horse dung were commonly applied to the culture of egg plant.
auto-translate 他农业的江户
江戸・東京の農業 雑司ヶ谷ナス
江戸時代、清戸坂の北側一帯は雑司ヶ谷村の畑(現在の雑司ヶ谷墓地は一部)で、坂の道ぞいには雑司ヶ谷清戸村百姓町があり、江戸への野菜供給基地と してナスのほか、ダイコンや青菜などを生産していました。
とくに、味がいいと評判になった雑司ヶ谷ナスは、江戸時代後半から大正時代の中頃までもてはやさ れていました。
ナスの栽培には、下肥(人糞尿)や馬糞が多く使われていました。
ナスはその用途が広いため需要も多くて、キュウリと並んで夏野菜のなかで重要な地位を占めていました。大正時代の中頃まで、伝統的栽培技術は引き継がれ、その後、年毎に早く収穫できる技術が開発されたことから、昭和の初めにはタネまきの最盛期 は、2月15日前後となりました。
文献によると当時の北豊島郡(現在の荒川・板橋・北・豊島・練馬の各区)のナスの作付け面積は、約200ヘクタールと記 されています。
平成9年度JA東京グループ
農業協同組合法施行五十周年記念事業
東京あおば農業協同組合