ocr-generated 「永勝寺「飯盛女」の墓
「もりあんな
飯盛女とは江戸時代、宿場の旅籠屋で給
仕をする女として公認されていたが、遊
女としての側面ももっていた。藤沢宿大
鋸町では、飯盛女のいない宿場がさびれ
たため、万延二年(一八六一)宿民のた
めとして一旅籠屋二名の飯盛女を置く許
可を役人から得ている。
永勝寺に眠る小松屋の抱えた飯要の墓
は三十九基あり、内三十八基が宝暦 |
年(一七六一)から享和元年(一八O)
まで、小松屋の墓域に建てられている。
このように供養された者は少なく、借金
の形など苦界の中で身を沈めた者が多い
中、小松屋の温情がしのばれる。
藤沢市教育委員会