ocr-generated 国指定重要文化財
川越大師喜多院案内図
伝説によるとその昔仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の一 「慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの建物を数年の間に
法力によりとり除き尊像を安置したというが、平安時代、 再建し、それらが今日文化財として大切に保存されている
天長七年(八三〇)淳和天皇の勅により慈覚大師が創建 のである。
された勅願寺で本尊阿弥陀如来を祀り無量寿寺と名づけた。 「江戸時代までは寺領四万八千坪、七百五十石の幕府の御朱
その後鎌倉時代、元久二年(一二〇五)兵火で炎上の後、 印地として寺勢をふるったが、明治以後財力の欠如とその
永仁四年(一二九六)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめ 広さ、大きさのため荒廃に向った。戦後文化財の指定と
られたとき、慈恵大師(厄除元三大師)を勧請して官田 ともに昭和大復興にとりかかり関係者の並々ならぬ努力
五十石を寄せられ関東天台の中心となった。正安三年(一 によってその主な建造物の復原修理が完成し、それら偉観は、
三○1)後伏見天皇は星野山(現在の山号)の勅額を下した。 盛時を偲ばせるまでになった。しかし未だ完成しないところも
更に室町時代、天文六年(
一三七)北條氏綱、上杉朝定の かずあり今日までその整備事業は継続して行われている。
兵火で炎上した。江戸時代、慶長四年(
一五九九) 天海僧正 現在の境内地は東照宮を含めて一万四千坪あり、今日
(慈眼大師)が第二十七世の法統をつぐが、同十六年(一 その緑は市民にとって貴重な憩いの場となっており池や
掘をめぐらした景勝はそこに点在する文化財群とともに
六二)十一月徳川家康公が川越を訪れたとき寺領四万八千
川越随一の名勝地霊場地として名高く厄除元三大師のお参り
坪及び五百石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院
とともに四季を通じて史跡を訪れる人々がいつも絶えない。
北院を喜多院と改め、四代家綱のとき東照宮に二百石を下す
「一月三日の厄除初大師のご縁日には家内安全、厄除等の
など大いに寺勢をふるった。寛永十五年(一六三八)一月の一
護摩祈願、また境内には、名物だるま市が軒をつらねて
川越大火で現存の山門を除き堂宇はすべて焼失した。そこで
立ち並び、又二月三日の節分会、四月の長日護摩の行事を
三代将軍家光公は掘田加賀守正盛に命じてすぐに復興に
はじめ毎日護摩供を奉じて所願成就の祈願を厳修している。
かかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して客殿、書院」
文化財の拝観ができ、最近では毎年五月の連休の一週間
等に当てた。家光誕生の間、春日局(家光公の乳母)の間が
宝物特別展も開かれている。
あるのはそのためである。その他慈恵堂(本堂)、多宝塔、