ocr-generated 重要文化財·建造物
慈眼堂
天海僧正は寛永二十年(一六四三)
十月二日寛永寺において入寂し、慈
眼大師の諡号をおくられた。そして
三年後の正保二年(一六四五)には
徳川家光の命によって御影堂が建て
られ、厨子に入った天海僧正の木像
が安置されたのが、この慈眼堂であ
る。一名開山堂ともよび、桁行三間
(五・四 五 m)、梁間4間で、背面
間通席付の単層宝形造、本瓦葺とな
すみお
っている。宝形造は、四方の隅棟が
一ヵ所に集まっている屋根のことで、
隅棟の会するところに露盤があり、
その上に宝珠が飾られている。
平成三年三月
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会
けんとおしひさしつき
ーーーー