2018/01/17
in English
in Chinese(Simplified)
in Japanese
潮平ガー(すんじゃがー)
大正9年にムラガー(村井戸 )として造られ、水道が普及するまで村の貴重な飲料水として、また野菜の洗い場や家畜の水飲み場として使われた。村のンブガー(産井泉)でもあり、旧歴1月2日に出生の報告や供え物を広げて新年を祝う。水溜部は大きな石灰岩の切り石で布積みされ、コンクリート造りの屋根が付き、前部には石敷きの洗い場がある。 優れた石造建造物として平成11年に国指定登録有形文化財 として県内第一号に登録された。
平成29年2月 糸満市
Report this spot
沖縄のカー(湧水・井戸)
Register new course
genjitsu_